コミュ障夫婦が戸建てで子育て

途方にくれた夫婦が、小さな新興住宅地で、気難し屋の一男一女と暮らしています。周りを気にし過ぎてしまうあまり、周りは気にせず楽しく暮らす!と躍起になる妻と、趣味は音楽と読書で割と色々協力的な夫の日々。

なぜコミュ障夫婦は新興住宅地を選んだか【新たなしがらみ】(後編)

kodate-kosodate.hatenablog.com

 

 「なぜコミュ障夫婦は新興住宅地を選んだか(前編)」の続きです。

 

 

実際に新興住宅地にあったもの…陣取り合戦!?

妻は、最初の年のご近所情勢を、

「人間関係がゼロのところからスタートするから、当時は、仲良し作りのための、陣取り合戦のようだった」と表現します。
確かに、毎日のように、夕方、乳幼児を連れたお母さん方が家の前に出て、暗くなるまで井戸端会議をしていました。

 

妻はそんな様子をカーテンの隙間から観察しつつ、

「そんなに長々しゃべることないよね」

「別に、近所でママ友とかはいらないんだけど、きなこちゃんに地域のつながりを作ってあげないと…!」と、ブツブツつぶやいていたものです。

その目的を達成するためなのでしょう。妻は、私から見たら、「意を決して」といった悲壮な様子で、小さなきなこちゃんを連れて、毎日散歩に出かけていました。

 

それから数年経った現在は、陣取り合戦がある程度おさまったのか、井戸端会議はほぼなくなったようです。

妻も、ハロウィンに呼んでもらえる程度には、地域のつながりを作ることに成功したようで、まあ、良かったな、と思う次第です。

 

新たなしがらみを作りたがる人

また、同世代が多く、生活レベルも同じような感じ、という点が、一般的に、新興住宅地の特徴といえると思います。
しかし、価値観も同じように、とは行きませんでした。

 

隣人の不満やうわさ話を、我が家には関係ないのにわざわざ吹き込みに来る人もいます。

人の子育てをズケズケ否定して、自分の考えが絶対のように押しつけてくる人もいます。
俗にいう「ボスママ」のような人もいて、まるで他の人全て自分の支配下にあるかのような、今流行りのマウンティング的言動をされることも、一度や二度ではありません。口癖は、「みんな言ってる」ですが、そのみんなの実体はよく分かりません。

 

しがらみがない土地には、それでは飽きたらず、新たなしがらみを作って、そこの頂点に立とうとする人が出てくるものなのだな、と感心せずにはいられません。(それとも、もともとそういう人なのでしょうか…)

 

良いしがらみであれば、それは「おつきあい」「人間関係」なのでしょう。

でも、人と仲良くなろうとするときに、「私たち考え方一緒だよね、あの人違うよね」という、イヤーなベッタリ感でくっつくこうとする人が一定数いて、その人が、他の誰かを「あんた違う」と押しのけようとしたときに、「しがらみ」ができはじめるのではないか、と感じています。

 

「子どものため」という呪縛

こういったことがあるたびに私たち夫婦は疑問に思うのです。

「どうして価値観を押し付けてくるの。自分は自分、他人は他人でいいじゃん」と。

 

何度、リビングで脱力したでしょうか。

「知らんがな」

 

ただ、私たち夫婦だけであれば、ここまで意に介さず、「ふーん、そうなんだ」でスルーもできていたと思います。

 

しかし、ここでの暮らしは、まだ小さい子どもたちのものでもあります。

私たちが、周囲と軋轢を起こして、子どもが、色んな友達と出会う機会を奪うことはあってはならない、という思いがあります。 

 

時折、妻は口にします。

「近所の子どもたちは、いずれ同じ小学校に行く関係。親同士で下手にトラブルを起こすわけにはいかない」と。

小学校が同じ。この呪縛は、妻にとって、なかなかのストレスになっているようです。

 

ただでさえ、小さな新興住宅地。(規模は数十軒です)

袋小路のようになっている場所もあり、この閉じられた近所イコール世間、に近い感覚になってしまうのかもしれません。

 

そしてブログ開設へ…

そういう心境でいるところに、今年、町内会では、役員が回ってきて、そこで色々な出来事があり、ついに、もろもろのストレスは頂点に達しました。

そして、私たちは、何とか目線を他の楽しいことに向けようと、ブログを始めてみようよ、となった訳です。

 

たとえどんなことがあっても、私たち夫婦が実は「コミュ障」であっても、リアルでは涼しい顔をして、つかず離れず、上手におつき合いしていかなければ。

ブログを細々更新することが、日々の小さな楽しみになっています。

 

 

長文をお読みいただきありがとうございました。

普段は、意味のあることやないこと、いろんなテーマで更新していますので、よろしければ、今後ともよろしくお付き合いください。